胃内視鏡検査とは

  • HOME>
  • 胃内視鏡検査とは

gastroscopy胃カメラ検査とは?

胃や食道などを直接目で見て観察する検査

胃や食道などを直接目で見て観察する検査

胃カメラ検査は“胃内視鏡検査”“上部消化管内視鏡検査”とも言い、内視鏡を使って上部消化管(咽頭、食道・胃・十二指腸)を直接目で見て観察する検査です。
大阪市北区・南森町駅にある天神橋みやたけクリニックでは、様々な症状の原因を診断するために、そして胃がんの早期発見のために、胃カメラ検査に力を入れています。

検査方法は大きく2通り

胃カメラ検査の方法は大きく“経口内視鏡検査”と“経鼻内視鏡検査”に分けられます。

経口内視鏡検査

口から内視鏡を挿入する方法で、舌の付け根に当たって嘔吐反射が起こり苦痛をともなうことがあります。
当院ではそれを防ぐために、鎮静剤を使った検査を行っています。
鎮静剤の使用によりほとんど眠っているのと同じ状態となり、苦痛を抑えて検査が受けられるようになります。

鎮静剤の使用をご希望の方へ

鎮静剤を使って胃カメラ検査を受ける場合、検査後30分から1時間程度、院内でお休みいただくことになります。
また、検査後もふらつきなどの影響が残る場合があるため、車・バイク・自転車は運転していただけません。
あらかじめご了承ください。

経鼻内視鏡検査

鼻から内視鏡を挿入する方法で、内視鏡挿入時の嘔吐反射がほとんど起こらないので、検査時の苦痛が抑えられます。
ただし、鼻の状態に問題があって経鼻内視鏡検査が行えないケースもあり、そうした場合には経鼻内視鏡+鎮静剤による負担の少ない胃カメラ検査をご案内しています。

経口と比べても精度に遜色はありません

経鼻内視鏡検査で使用する内視鏡の径は細いため、従来、「経鼻内視鏡検査の画質は、経口内視鏡検査と比べて劣る」と言われていましたが、技術の進歩により、今ではそうしたことはないと言えます。
当院でも実際に経鼻内視鏡検査を行っていますが、経口内視鏡検査と比べて画質に差を感じることはないというのが実感です。

gastroscopy当院の胃カメラ検査の特徴

苦痛を抑えて胃カメラ検査を実施

鼻から内視鏡を挿入するので嘔吐反射などが抑えられる経鼻内視鏡検査、鎮静剤の使用など、苦痛の少ない胃カメラ検査を実施しています。

当院では“経口内視鏡検査”“経口内視鏡検査+鎮静剤の使用”“経鼻内視鏡検査”の3つの方法からお選びいただけます。
なお、当院で胃カメラ検査を受けられる方のうち、7~8割の方が経鼻内視鏡検査をご希望になられています。

高性能な内視鏡システムを導入

高性能な内視鏡システムを導入

当院では内視鏡システムとして富士フイルム社製のLASEREO(レザリオ)を導入しています。
レザリオには独自のBLI(Blue Laser Imaging)・LCI(Linked Color Imaging)機能が搭載されていて、小さな病変も見逃さない確かな観察が可能になっています。

BLI(Blue Laser Imaging)

粘膜表面の血管や構造が強調して映し出される機能で、形態や色調の変化が捉えにくい初期の病変も見逃さずに観察・診断することが可能です。

LCI(Linked Color Imaging)

粘膜の赤色領域の細かな彩度差・色相差を強調して表示できる機能で、わずかな色の違いからでも正常粘膜、萎縮粘膜、炎症などを見極め診断することが可能になります。

検査中・検査後の腹部の張りを軽減

胃カメラ検査時、観察しやすくするために空気を送気して胃を広げます。
そのため、検査中・検査後にお腹が張ってそれがつらいという方がおられます。
こうした負担を少なくするために、当院では内視鏡用炭酸ガス送気装置(UCR)を導入し、空気ではなく炭酸ガスを送気しています。
炭酸ガスは空気と比べて吸収性が高く、胃カメラ検査にともなう腹部膨満感が軽減されます。

gastroscopyこんな方に胃カメラ検査はおすすめです

  • 慢性的に胃が痛む
  • 胃もたれが続いている
  • よく胸やけが起こる
  • みぞおちが痛む
  • 喉や胸につかえ感がある
  • 食欲がない
  • 健診でピロリ菌陽性と言われた
  • バリウム検査で引っかかった

など

gastroscopy胃カメラ検査で見つかる病気

  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 慢性胃炎
  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染症
  • 機能性ディスペプシア
  • 逆流性食道炎
  • 胃ポリープ
  • 胃がん
  • 食道がん
  • 咽頭・喉頭がん

など

gastroscopy胃カメラ検査は胃がんの早期発見に有効

かつて胃がんは日本人のがん死因の1位でしたが、胃カメラ検査により早期発見・早期治療が可能になったことから、減少傾向にあります。
ですが、依然としてがん死因の上位であることは変わりませんので、気になる症状がある時は胃カメラ検査を受けて、胃がんを早期発見するようにしましょう。
胃がんは早期発見すれば治すことが可能ながんとされています。

ピロリ菌の感染は胃がんリスクを高める

慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍のほとんどはピロリ菌感染が原因とされています。
ピロリ菌の感染はこうした疾患の原因となるだけでなく、炎症が慢性化して萎縮性胃炎となり、さらに進行すると胃がんを発症する場合があります。
こうしたことから、ピロリ菌の感染は胃がんリスクを高めるとされていますので、積極的な検査・除菌治療をおすすめします。

06-6809-7295